autumn

autumn

里芋:大野芋の親芋

里芋の親芋は、土中に埋められた種芋から最初に芽が出た部分です。市場にはあまり出回りませんが、実は美味しく食べられるんですよ。【食べ方】煮物にするのはもちろん、茹でた里芋に塩をちょいとつけて食べるシンプルな食べ方も。また、親芋は粘りが少なめな...
autumn

イタリアンパプリカ

一般的なパプリカより細長いイタリアンパプリカは、甘みや旨味が濃いのが特徴です。ビタミンCがたっぷり含まれているんですよ。【食べ方】生でサラダで食べるほか、グリルでじっくり焼いたり、ソテーにしたり、肉詰めにしたり、一般的なパプリカと同じように...
autumn

ブロッコリー

ブロッコリーにはビタミンCが非常に豊富に含まれているほか、ビタミンE、カリウム、βカロテンも多く含まれています。【食べ方】熱湯でサッと茹でて、オイル&塩やドレッシングと合わせるだけで一品が完成。茹で上がりを水にとると味がぼけてしまうので、茹...
autumn

ことのはファームの庭で育った柿です。ビタミンCやβカロテン、食物繊維などを多く含んでいて、風邪や貧血の予防、肌の健康維持や整腸作用が期待できます。【食べ方】そのまま生で食べるのはもちろんのこと、白和えや柿なますなどのお料理にも使えます。
autumn

ポップコーン用とうもろこし

ご自宅で手軽にポップコーンづくりを楽しめる、ポップコーン用のとうもろこしです。【つくり方】材料 ポップコーン:100g  油:適量  塩:小さじ1弱1)底が平らで蓋がある大きなお鍋に、ポップコーンと塩を入れ、コーンがひたひたに浸かるくらいの...
autumn

カイラン

中国原産のカイランは、キャベツやブロッコリーの仲間で、カロテンなどの栄養をたっぷり含む緑黄色野菜です。茎のコリコリした食感や甘みが特徴。葉も花蕾もすべて食べられます。中国や東南アジアでは馴染みのある食材ですが、日本では栽培量も流通量も少ない...
autumn

春菊:博多中葉春菊

鍋の具材として使われることの多い春菊(菊菜)ですが、えぐみや苦味が少なく、葉が柔らかいので、サラダで食べるのもオススメです。春菊らしい上品な香りを楽しめます。また、焼き肉を巻いて食べたり、鍋料理のときにしゃぶしゃぶのようにサッとお湯にくぐら...
autumn

広東サイシン

菜の花の一種です。葉・茎と花芽を食べられます。【食べ方】少し苦味があるので、サラダよりも加熱料理がおすすめです。炒め物・和え物・お浸し・漬け物・鍋など、幅広い料理にお使いいただけます。
autumn

ラディッシュ(二十日大根)

ラディッシュの赤い色素シアニジンは強い抗酸化作用があり、細胞の老化を抑制したり、コレステロールの上昇を抑えるといった効果が期待できます。【食べ方】根の部分は薄くスライスしてサラダの彩りに使うのがおすすめですが、煮物など、普通の大根と同じよう...
autumn

レタス

サラダの定番、レタスです。シャキッとサッパリしたレタスは、サラダのほか、チャーハンや炒め物、スープなどさまざまなものにお使いいただけます。【レタス類を日持ちさせるコツ】①レタスを水を張ったボールに千切って、15分くらい放置。②水切り器でよー...