ことのは野菜たち

spring

のびる

春の訪れを告げてくれる山菜、のびるは、古くから民間薬や薬味として使用されてきました。ねぎと同じようなピリッとした辛味が特徴です。ビタミン C、カロテン、カルシウム、カリウム、食物繊維、さらに殺菌や動脈硬化を防ぐ作用のあるアリシンも含んでいま...
autumn

里芋:大野芋の親芋

里芋の親芋は、土中に埋められた種芋から最初に芽が出た部分です。市場にはあまり出回りませんが、実は美味しく食べられるんですよ。【食べ方】煮物にするのはもちろん、茹でた里芋に塩をちょいとつけて食べるシンプルな食べ方も。また、親芋は粘りが少なめな...
autumn

イタリアンパプリカ

一般的なパプリカより細長いイタリアンパプリカは、甘みや旨味が濃いのが特徴です。ビタミンCがたっぷり含まれているんですよ。【食べ方】生でサラダで食べるほか、グリルでじっくり焼いたり、ソテーにしたり、肉詰めにしたり、一般的なパプリカと同じように...
summer

埼玉青大丸なす

埼玉で古くから栽培されている伝統野菜で、果肉がしまり、しっかりとした食感、濃厚な旨味が特徴です。【食べ方】一番のおすすめは焼きなす。加熱すると果肉がトロトロになりますよ。他にも煮物や揚げ物、麻婆茄子、炒め物などさまざまな料理に使えます。【保...
summer

青長なす

皮は硬めですが果肉が柔らかく、アクが少ないのが特徴です。【食べ方】一番のおすすめは焼きなす。果肉がトロトロになりますよ。他にも煮物や揚げ物、麻婆茄子、炒め物、漬物などさまざまな料理に使えます。【保存方法】なすは寒さや乾燥に弱く、5度以下で冷...
summer

とうがらし:万願寺唐辛子

京都発祥の唐辛子で、辛味はほとんどなく、甘みと唐辛子特有の風味があります。肉厚な果肉はやわらかく、種も少ないため食べやすいのが特徴です。スッキリとしたみずみずしい味わいとパリッとした食感を楽しめます。【食べ方】ピーマンよりも種が小さく柔らか...
summer

ぱりぱりきゅうり

ぱりぱりとした食感が心地良いきゅうりは、昔ながらの味わいがあります。かなりみずみずしく、噛んだ瞬間にきゅうりのお水が口いっぱいに広がります。クセがほとんど無く、お子様も食べやすいきゅうりです。【食べ方】サラダなどの生食はもちろん、漬け物にも...
winter

アレッタパープル

ブロッコリーとケールを掛け合わせて作られた新しい野菜、アレッタです。見た目はちょっぴり小さなブロッコリーのようですが、栄養価が高く、カロテンはブロッコリーの3倍も含まれています。パープルの色は、アントシアニンがたっぷり含まれている証。加熱す...
winter

西洋わさび

西洋わさび(ホースラディッシュ)は、畑で育つわさびで、山わさびとも呼ばれます。【食べ方】ツーンとした香りが特徴的で、よくステーキやローストビーフなどのお肉料理に添えられています。それ以外にも、ご飯に乗せたり、醤油漬けにして様々な料理の調味料...
summer

あまーいにんじん

にんじん臭さが少なく、あまーいにんじんです。カレーやポタージュ、サラダ、煮物、揚げものなど、さまざまな料理に使えます。実の部分には、免疫力を高める効果のあるカロテンがたっぷり含まれています。表皮の下に多くの栄養が含まれているので、皮をむかず...