ことのは野菜たち

spring

壬生菜(みぶな)

壬生菜は水菜の仲間で、京都の伝統野菜の一つです。水菜よりクセのある香りとほろ苦さが特徴。βカロテンやビタミンB2、B6、C、葉酸などを含んでおり、疲労回復などの効果が期待できます。【食べ方】ベーコンなどと一緒に炒めると、βカロテンを効率よく...
autumn

カイラン

中国原産のカイランは、キャベツやブロッコリーの仲間で、カロテンなどの栄養をたっぷり含む緑黄色野菜です。茎のコリコリした食感や甘みが特徴。葉も花蕾もすべて食べられます。中国や東南アジアでは馴染みのある食材ですが、日本では栽培量も流通量も少ない...
autumn

春菊:博多中葉春菊

鍋の具材として使われることの多い春菊(菊菜)ですが、えぐみや苦味が少なく、葉が柔らかいので、サラダで食べるのもオススメです。春菊らしい上品な香りを楽しめます。また、焼き肉を巻いて食べたり、鍋料理のときにしゃぶしゃぶのようにサッとお湯にくぐら...
spring

長レタス

ちょっと変わった、細長いレタスです。旨味がしっかりあって美味しく食べられるんですよ。【食べ方】生のままサラダにしたり、和え物、炒め物にするのがおすすめです。葉を適当に刻んで、オリーブオイルやごま油と塩・胡椒でシンプルに炒めるだけでバッチリ。...
spring

茎レタス

茎レタスは中国原産の野菜で、中華料理で使われる「やまくらげ」は、この茎レタスの芯を細長く切って乾燥させたものです。レタスの仲間ですが、太い茎の部分も食べられるのが特徴です。【食べ方】生のままサラダにしたり、和え物、炒め物にするのがおすすめで...
autumn

広東サイシン

菜の花の一種です。葉・茎と花芽を食べられます。【食べ方】少し苦味があるので、サラダよりも加熱料理がおすすめです。炒め物・和え物・お浸し・漬け物・鍋など、幅広い料理にお使いいただけます。
spring

チンゲンサイ

中国野菜の一つですが、日本の食卓でもすっかりお馴染みになったチンゲンサイ。βカロテン、ビタミンC・Eなどが豊富なほか、カルシウムや鉄も多く含まれています。【食べ方】炒め物やスープなど、オイスターソース・鶏ガラなどを使って中華風に仕上げるのが...
spring

サラダミックス

サラダにぴったりな野菜たちをセットにしました。いろんな野菜をちょっとずつ楽しめます。食べやすいサイズに切ってお皿に盛れば、サラダが完成♪ドレッシングやオリーブオイル&塩をかけてお召し上がりください。※季節によって野菜の種類は変わります。
autumn

ラディッシュ(二十日大根)

ラディッシュの赤い色素シアニジンは強い抗酸化作用があり、細胞の老化を抑制したり、コレステロールの上昇を抑えるといった効果が期待できます。【食べ方】根の部分は薄くスライスしてサラダの彩りに使うのがおすすめですが、煮物など、普通の大根と同じよう...
spring

玉ねぎ:ペコロス

ペコロスは小さな玉ねぎの総称です。小さくっても、味や栄養はしっかり玉ねぎ。玉ねぎ独特のにおいと辛さの原因となる硫化アリルは、疲労回復に必要なビタミンB1の吸収を助けて新陳代謝を活発にし、血液をさらさらにしてくれます。水にさらすと硫化アリルは...