ことのは野菜たち

spring

菜の花(水菜)

旨味と香りの強い水菜の花です。【食べ方】辛味もあるので、生のままサラダで食べる場合は他の野菜とあわせてアクセントとして使うのがオススメです。茹でると甘味が出てくるので、お浸しや和え物で食べるのもいいですね。また、サッと炒めてパスタの具材にし...
winter

ケール:カーリータイプ(紫)

青汁の材料として知られるケールは、キャベツの原種といわれており、ルテイン、ポリフェノール、βカロテン、カルシウム、ビタミンC、食物繊維など、体にいいものがギュッと詰まっています。紫のケールは食卓に彩りをもたらしてくれるだけでなく、アントシア...
winter

子持ち高菜

からし菜の一種で、大きな葉っぱがつき、その根元にわき芽がたくさんできます。葉っぱも茎も食べられますが、メインは、わき芽の部分。コリコリした食感と、葉の部分の独特の辛味が特徴です。血圧降下作用や精神の安定に効果があるされているγ―アミノ酪酸含...
winter

菜の花(タアサイ)

中国野菜として知られるタアサイの菜の花です。かぶや大根の菜の花に比べて苦味・辛味が少なく、甘味が強く感じられます。菜の花にはβカロテンが豊富に含まれているので、油で炒めると効率よく摂取できますよ。【食べ方】サッと30秒〜1分くらい茹でて食べ...
winter

アレッタ

ブロッコリーとケールを掛け合わせて作られた新しい野菜、アレッタです。見た目はちょっぴり小さなブロッコリーのようですが、栄養価が高く、カロテンはブロッコリーの3倍も含まれています。【食べ方】ブロッコリーと同じように使えます。おひたしはもちろん...
winter

プチザーサイ

ザーサイのなかでも、こぶが小さいプチザーサイを詰めました。からし菜の一種であるザーサイが生鮮野菜としての流通量はあまり多くありませんが、中華料理屋さんで漬物になったものを食べたことのある方は多いのではないでしょうか。カリウムやビタミンK、食...
winter

ザーサイ

ザーサイはからし菜の一種で、茎の部分がこぶのように膨らんでいるのが特徴です。生鮮野菜としての流通量はあまり多くありませんが、中華料理屋さんで漬物になったものを食べたことのある方は多いのではないでしょうか。カリウムやビタミンK、食物繊維を豊富...
winter

キャベツ

キャベツは、胃酸の分泌を抑えて粘膜の修復を助けるといわれているビタミンUをたっぷり含んでいるんですよ。【食べ方】水溶性で熱に弱いビタミンCやUを上手にとるには、サラダなどの生食がおすすめです。また、浅漬けや煮込み料理、炒め物、スープの具など...
autumn

レタス

サラダの定番、レタスです。シャキッとサッパリしたレタスは、サラダのほか、チャーハンや炒め物、スープなどさまざまなものにお使いいただけます。【レタス類を日持ちさせるコツ】①レタスを水を張ったボールに千切って、15分くらい放置。②水切り器でよー...
autumn

自然薯

「山のうなぎ」や「山菜の王者」とも言われる自然薯は、もともと山林などに自生していたものですが、これは畑で栽培しました。【食べ方】すりおろして「とろろ」にするのが定番ですね。ことのはファームで食べるときには、皮も一緒にすりおろしてしまいます。...