autumn えごまの穂 えごまの花が実になり始めたもので、穂じそと同じように食べることができます。醤油漬けや塩漬けにすると、プチプチした食感と豊かな香りが楽しめ、ご飯のお供や酒の肴にぴったりです。また、じゃこと合わせて佃煮にしてもいいですね。【えごまの穂の醤油漬け... autumnことのは野菜たち
summer バジル スーパーで売られているものよりも味も香りもとても濃いのが特徴です。香りの特徴は、爽やかな甘さのある香りで、上品な洋菓子を口に含んだ時のような甘さを香りから感じられます。味は、爽やかなだけでなく甘みをしっかりと感じることができ、甘さがあるので... summerことのは野菜たち
summer ビーツ ボルシチに欠かせない野菜、ビーツ。土の匂いと甘味が特徴で、「食べる輸血」と言われるほど鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。また、ショ糖を多く含むため、野菜の中では高カロリー。身体を動かすエネルギー源にもなります。ビーツに含まれる硝酸塩... summerwinterことのは野菜たち
summer イタリアンパセリ パセリの仲間ですが、葉っぱは縮れていないのが特徴です。苦味があまりないので、パセリが苦手な方にも食べやすい品種です。【食べ方】香味野菜としてスープやサラダ、ドレッシングなどに加えて風味づけに使えます。おすすめの食べ方は、サラダ。適当なサイズ... summerことのは野菜たち
summer 空心菜 茎の中が空洞になっている空心菜。葉にはぬめりがあり、茎はシャキシャキとした歯ごたえがあります。カロテンや鉄分が多く、栄養満点の緑黄色野菜で夏バテ予防にも役立ちます。【食べ方】にんにくや香辛料とともに加えて炒めて、塩や醤油でシンプルな味つけで... summerことのは野菜たち
summer 枝豆:早生黒枝豆 枝豆用の黒大豆です。お正月に黒豆として食べられる丹波黒大豆とは異なり、枝豆としての食味がより優れた品種です。黒豆特有の豊かな香りをお楽しみください。枝豆は、良質なたんぱく質のほか、カルシウムやカリウム、カロテンやビタミンCを豊富に含む栄養満... summerことのは野菜たち
summer なす:賀茂なす 果肉が固くしまり、歯ごたえが良い賀茂なす。一般的ななすと比べると油の吸収が少ないので、揚げ物にしてもあっさりと仕上がります。【食べ方】定番料理は、なすの田楽や浅漬けです。また、丸いカタチを生かして、中をくり抜いて詰め物料理にするのもいいです... summerことのは野菜たち
summer なす:長茄子 ふわふわトロトロで美味しい長なすです。果皮はやや厚めで、果肉はとろけるほど柔らかく食味は最高。【食べ方】火の通りが早いので、麻婆ナスや揚げ物、炒め物に最適です。焼き茄子にしてもいいですね。【保存方法】なすは寒さや乾燥に弱く、5度以下で冷蔵保... summerことのは野菜たち
summer ピーマン:あきの ピーマンはビタミンCを多く含み、風邪予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。また、緑黄色野菜なのでカロテンも豊富に含まれています。明るい緑色とツヤが印象的なピーマンです。ハリが有り、噛むとパリッとした食感と気持ちいい咀嚼音が楽しめます... summerことのは野菜たち
summer とうがらし:【激辛】黄唐辛子 見た目は可愛らしいけれど激辛です。炒め物や漬け物などの香辛料として、ちょっとだけ入れてみて下さい。十分に辛味が出て、彩りも良くなりますよ。【釜揚げしらすと黄とうがらしの炊いたん】黄とうがらし1本の種を取り除いて刻み、釜揚げしらす1パック・酒... summerことのは野菜たち