ビーツ

ビーツ

ボルシチに欠かせない野菜、ビーツ。土の匂いと甘味が特徴で、「食べる輸血」と言われるほど鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。また、ショ糖を多く含むため、野菜の中では高カロリー。身体を動かすエネルギー源にもなります。

ビーツに含まれる硝酸塩から体内で生成される一酸化窒素には、血管を広げて血圧を下げる効果があると言われています。
アスリートや運動をする方の間では、一酸化窒素の働きにより全身へ酸素や栄養を供給してパフォーマンスの向上が期待できると話題になっています。

※時期によっては、葉を落としてお届けします。

【簡単な食べ方】
皮もむかずに輪切りにして焼いて塩コショウを振るだけとか、千切りにしてきんぴら風やラー油炒めにしたり、いろんな食べ方ができるので、思いついたらチャレンジしてみてください。
葉っぱは、炒め物やお浸しでどうぞ。

【スムージー】
スムージーにするときは、皮をむいて適当なサイズにカットして、お好みの野菜や果物、乳製品などと一緒にミキサーにかけるだけ。

【ホイル焼きも♪】
また、アルミホイルに包んで180℃のオーブンで40〜60分くらい焼くのもオススメ。竹串がスッと通ったら、スライスし、塩を降って食べてみてください。ベビーコーンのような甘さが口に広がります。

【定番料理】
ボルシチなどの煮込み料理が定番。真っ赤なスープになりますよ。

【サラダ】
あとは、下ごしらえしてからサラダや酢漬けに使うこともできます。下ごしらえが面倒だな〜と思ったら、皮を厚くむいて薄くスライスすれば生でも食べられますよ。
下ごしらえは、皮と茎を1cm程度付けたまま、塩と酢を加えたひたひたの水に入れ、30分程度ゆでます。竹串がスッと通ったらOK。

【保存方法】
葉と根を切り分けて、葉の部分は炒め物などお早めに調理してください。
根の部分は、新聞紙でくるんで冷蔵庫に入れておけば1週間くらいもちます。
もっと長持ちさせたいときは、冷凍がおすすめです。丸ごと茹でてから、あるいはきんぴらなどに調理してから小分け冷凍しておけば、いつでも手軽にビーツを摂れます。

↓↓↓ビーツを使ったその他のレシピは、こちら↓↓↓

農家の食卓〜ビーツのピリ辛ラー油炒め〜 by ことのはファーム
「農家の食卓〜ビーツのピリ辛ラー油炒め〜」の作り方。ビーツの甘みの後にラー油のピリ辛がやってきます! ビールのお供にも、ご飯の友にもオススメです。 材料: ビーツ、ごま油、塩胡椒
農家の食卓〜ビーツ・生にんにく・新玉ねぎ by ことのはファーム
「農家の食卓〜ビーツ・生にんにく・新玉ねぎ」の作り方。玉ねぎはあまーく、生にんにくはねっとり、ビーツは大地の力強さがありながらもめっちゃ甘い、旬の食材をお楽しみください。 材料: 新玉ねぎ、生にんにく、ビーツ
農家の食卓〜ビーツ菜の炒め物〜 by ことのはファーム
「農家の食卓〜ビーツ菜の炒め物〜」の作り方。ビーツがちっとも大きくならないので葉っぱをメインに利用することにしました(笑)クセのない味で少し甘味があります。 材料: ビーツ菜、ソーセージ、塩胡椒
タイトルとURLをコピーしました