spring

spring

大根

おなじみの定番野菜、大根です。大根に含まれる辛み成分には、胃液の分泌を高めて消化を促す働きがあるとされているんですよ。根の部分は、漬け物、おでん・ぶり大根などの煮物に最適です。また、大根ステーキにしてもいいですね。【大根ステーキ】1)輪切り...
autumn

ビーツ:ビーツ菜

ウクライナの伝統料理ボルシチに欠かせない野菜、ビーツ。「飲む輸血」と言われるほどミネラルが豊富で、赤血球の形成を助ける葉酸もたっぷりと含んでいます。独特の赤い色素には、抗酸化作用が期待できますよ。今回お届けするビーツ菜は、そのビーツを小さい...
autumn

ケール:カーリータイプ

青汁の材料として知られるケールは、キャベツの原種といわれており、ルテイン、ポリフェノール、βカロテン、カルシウム、ビタミンC、食物繊維など、体にいいものがギュッと詰まっています。【食べ方】他の野菜やリンゴ、はちみつなどと一緒にミキサーにかけ...
spring

いんげん

いんげんには、抗酸化作用のあるβカロテンや夏バテに効くアスパラギン酸が含まれているので、これからの季節にぴったりですね。【食べ方】塩ゆでやごま和えのほか、バター炒めや肉巻きなど、いろいろな料理に使える万能野菜です。↓↓↓いんげんを使ったその...
spring

しそ:赤じそ

そうめんやうどんの薬味として使ったり、梅干しやなす、きゅうりを漬けるときに一緒に漬けると、食材が赤く染まり、食卓に彩りを添えてくれます。【しそ味噌巻き】細い棒状に切ったナスと味噌を赤しその葉で巻いたものをフライパンで焼くだけ。シンプルですが...
autumn

とっちゃ菜

ふだんそう(スイスチャード)の仲間で、兵庫県の在来種です。「とっちゃでき、とっちゃでき」と、茎を切って収穫するところから名づけられたそうです。ビタミンAの含有量が多く、まろやかな旨味があります。湯通ししておひたしにしても良いですし、炒め物、...
autumn

にんにく

にんにく特有のにおいのもととなっているのは、アリシンという物質。この物質はビタミンB1の吸収を助け、疲労回復や滋養強壮に効果があるそうです。また、免疫力を高めたり、血行を促進したりする効果が期待されます。ただし、摂り過ぎると胃腸に悪影響をも...
spring

ズッキーニ:緑/黄

定番の緑色だけでなく、黄色いズッキーニも育てています。そのときどきで、採れたてのズッキーニをお届けします。【食べ方】輪切りにしてオリーブオイルで焼いて塩コショウをふるだけでも美味しく食べられます。油との相性がいいので、フライや天ぷらにも向い...
spring

パクチー

独特の香りの成分には整腸、健胃、解毒の作用があり、胃弱や食欲不振、腹痛などに効くだけでなく、神経の緊張をほぐし、イライラや不眠の解消にも効果があるんですよ。【食べ方】生のままサラダのアクセントにするほか、肉料理や魚料理のトッピングにもオスス...
spring

わさび菜

からしの原料となる「からし菜」の一種です。やはり葉にはピリッとした辛みがあり、ビタミンC・B2や体内でビタミンAとなるβカロテンなどのビタミン類が豊富に含まれています。サラダのアクセントとして入れるほか、お浸し、炒め物でも美味しく食べられま...