spring

spring

のびる

春の訪れを告げてくれる山菜、のびるは、古くから民間薬や薬味として使用されてきました。ねぎと同じようなピリッとした辛味が特徴です。ビタミン C、カロテン、カルシウム、カリウム、食物繊維、さらに殺菌や動脈硬化を防ぐ作用のあるアリシンも含んでいま...
autumn

ポップコーン用とうもろこし

ご自宅で手軽にポップコーンづくりを楽しめる、ポップコーン用のとうもろこしです。【つくり方】材料 ポップコーン:100g  油:適量  塩:小さじ1弱1)底が平らで蓋がある大きなお鍋に、ポップコーンと塩を入れ、コーンがひたひたに浸かるくらいの...
spring

木の芽

ピリッとした辛味と爽やかな香りが印象的な山椒。その山椒の若芽が「木の芽」と呼ばれています。辛味のもとであるサンショオールは、食欲の増進や胃腸の働きを活発にする効果があるとされているんですよ。木の芽を手のひらに乗せてパンッと軽く叩けば、より香...
spring

パクチーの花芽

独特の香りの成分には整腸、健胃、解毒の作用があり、胃弱や食欲不振、腹痛などに効くだけでなく、神経の緊張をほぐし、イライラや不眠の解消にも効果があるんですよ。あまり市場に出回りませんが、花芽もしっかり香りがして、ほんのり甘みもあって、たまりま...
spring

セルバチコ

ルッコラとよく似ていますが、より野生種に近いのが、セルバチコ。独特の苦味・辛味とごまの香ばしい香りが、ルッコラよりも強く感じられます。辛味成分はわさびやからしなどにも含まれるもので、抗菌・抗がん作用があるとされているんですよ。【食べ方】生で...
spring

壬生菜(みぶな)

壬生菜は水菜の仲間で、京都の伝統野菜の一つです。水菜よりクセのある香りとほろ苦さが特徴。βカロテンやビタミンB2、B6、C、葉酸などを含んでおり、疲労回復などの効果が期待できます。【食べ方】ベーコンなどと一緒に炒めると、βカロテンを効率よく...
autumn

カイラン

中国原産のカイランは、キャベツやブロッコリーの仲間で、カロテンなどの栄養をたっぷり含む緑黄色野菜です。茎のコリコリした食感や甘みが特徴。葉も花蕾もすべて食べられます。中国や東南アジアでは馴染みのある食材ですが、日本では栽培量も流通量も少ない...
spring

長レタス

ちょっと変わった、細長いレタスです。旨味がしっかりあって美味しく食べられるんですよ。【食べ方】生のままサラダにしたり、和え物、炒め物にするのがおすすめです。葉を適当に刻んで、オリーブオイルやごま油と塩・胡椒でシンプルに炒めるだけでバッチリ。...
spring

茎レタス

茎レタスは中国原産の野菜で、中華料理で使われる「やまくらげ」は、この茎レタスの芯を細長く切って乾燥させたものです。レタスの仲間ですが、太い茎の部分も食べられるのが特徴です。【食べ方】生のままサラダにしたり、和え物、炒め物にするのがおすすめで...
autumn

広東サイシン

菜の花の一種です。葉・茎と花芽を食べられます。【食べ方】少し苦味があるので、サラダよりも加熱料理がおすすめです。炒め物・和え物・お浸し・漬け物・鍋など、幅広い料理にお使いいただけます。