ことのは野菜たち

spring

大根

おなじみの定番野菜、大根です。大根に含まれる辛み成分には、胃液の分泌を高めて消化を促す働きがあるとされているんですよ。根の部分は、漬け物、おでん・ぶり大根などの煮物に最適です。また、大根ステーキにしてもいいですね。【大根ステーキ】1)輪切り...
autumn

かぶ:味こがね

鮮やかな黄色が印象的な味こがね。内側も綺麗な黄色をしています。歯ごたえがよく、甘味がある品種です。サラダの彩りにするほか、煮崩れしにくいので、ポトフ等の煮込み料理にも最適。加熱調理すると黄色が濃くなります。葉にはカロテンをはじめとしてビタミ...
winter

キャベツ:三角キャベツ

とんがり頭のかわいいキャベツです。見た目がかわいいだけでなく、味も良好なのが特徴。肉厚でジューシーなキャベツを味わってみてください。キャベツは、胃酸の分泌を抑えて粘膜の修復を助けるといわれているビタミンUをたっぷり含んでいます。水溶性で熱に...
winter

大根:あごおち大根

「あごがおちる」とは、食物の味の非常によいことのたとえですね。その名の通り、とろりと緻密でやわらかな食感で、美味しいと評判の大根です。煮崩れしにくいのが特徴で、大根ステーキや煮物、炒め物、漬け物など、さまざまな料理に使えます。【大根ステーキ...
autumn

かぶ:赤かぶ

鮮やかな紅色が印象的な赤かぶ。浅漬け・ぬか漬けなどにピッタリ。浅漬けにすると、きれいなピンク色になります。【簡単!甘酢漬け】1)赤かぶをいちょう切りにする。2)お酢とお砂糖を3:1で混ぜ合わせる。3)1を2に漬けて、半日以上置けば完成。漬け...
autumn

茎ブロッコリー

茎ブロッコリーは、茎の部分にも甘味があり、美味しく食べられるのが特徴です。ブロッコリーにはビタミンCが非常に豊富に含まれており、疲労回復やかぜ予防に効果があるとされているんですよ。ほかにビタミンE、カリウム、βカロテンも豊富に含まれています...
autumn

茎カリフラワー

新しいタイプのカリフラワーです。従来のカリフラワーと比べて茎の部分が長くやわらかく、甘いのが特徴です。【食べ方】生でも食べられるほか、温野菜サラダ、バーニャカウダ、炒め物、スープの具など、使い方はさまざま。加熱の際には茹でてもいいのですが、...
autumn

かつお菜

福岡で昔から作られてきた野菜で、お正月のお雑煮にも使われます。旨みがたっぷりあり、鰹だしを入れなくても十分おいしいことから「かつお菜」と名付けられたと言われています。βカロテンやビタミンCを豊富に含んでいます。また、旨み成分のグルタミン酸や...
autumn

高菜:三池高菜

高菜漬けで有名な高菜です。内側の柔らかい葉は生でも食べられますが、炒めたり、ふりかけや簡単な高菜漬けにするのがオススメです。【高菜のピリ辛ふりかけ】1)フライパンにごま油をひいて、刻んだ鷹の爪とにんにくを炒める。2)細かく刻んだ高菜を投入し...
autumn

ビーツ:ビーツ菜

ウクライナの伝統料理ボルシチに欠かせない野菜、ビーツ。「飲む輸血」と言われるほどミネラルが豊富で、赤血球の形成を助ける葉酸もたっぷりと含んでいます。独特の赤い色素には、抗酸化作用が期待できますよ。今回お届けするビーツ菜は、そのビーツを小さい...