イタリアンパセリ

パセリの仲間ですが、葉っぱは縮れていないのが特徴です。 香味野菜としてスープやサラダ、ドレッシングなどに加えて風味づけに使えます。苦味があまりないので、パセリが苦手な方にも食べや…


えごま(葉)

見た目は、しそ(大葉)に似ていますが、独特の風味があるのが特徴です。冷や奴や生春巻きのアクセントにもいいですね。定番は、醤油漬けです。 【えごまの葉の醤油漬け】 1)えごまの葉を…


とっちゃ菜

ふだんそう(スイスチャード)の仲間で、兵庫県の在来種です。「とっちゃでき、とっちゃでき」と、茎を切って収穫するところから名づけられたそうです。 ビタミンAの含有量が多く、まろやか…


バジル

イタリア料理に欠かせないハーブ、バジル。サラダやパスタのアクセントとして使えます。 トマトとモッツァレラチーズと合わせてカプレーゼにすれば、簡単だけれどオシャレな一品ができあがり…


空心菜

茎の中が空洞になっている空心菜。葉にはぬめりがあり、茎はシャキシャキとした歯ごたえがあります。カロテンや鉄分が多く、栄養満点の緑黄色野菜で夏バテ予防にも役立ちます。 【食べ方】 …


モロヘイヤ:葉っぱを食べる野菜です!


とうがらし:山科唐辛子

古くから京都市山科地区で栽培されてきた甘唐辛子で、「京の伝統野菜」の一つに認定されています。辛味はほとんどなく、唐辛子特有の風味があります。 【食べ方】 生のまま味噌をちょっとつ…


オクラ:丸オクラ

丸いサヤでやわらかいのが特徴。 【食べ方】 生のままサラダにしたり、茹でてかつお節をかけたりするシンプルな料理はもちろん、煮物、天ぷらにも適しています。 ことのはファームでは、板…


ぱりぱりきゅうり

ぱりぱりとした食感が心地良いきゅうりは、昔ながらの味わいがあります。サラダなどの生食はもちろん、漬け物にも使いやすいですよ。【きゅうりのわさび漬け】数センチに乱切りにした…


きゅうり:神田四葉(かんだすうよう)きゅうり

昔ながらのキュウリの中で最もおいしいと言われる品種です。イボが大きく、シワが多いのが特徴です。 サラダなどの生食はもちろん、漬け物にも使いやすいですよ。 【きゅうりのわさび漬け】…


ピーマン:あきの

生のままでも美味しく食べられるピーマンです。種やワタも甘みがあって美味しいので、ヘタ以外すべてお召し上がりください。 サラダで食べるほか、素焼き、肉詰め、炒め物、煮物、天ぷら、浅…


万願寺唐辛子

京都発祥の唐辛子で、辛味はほとんどなく、甘みと唐辛子特有の風味があります。肉厚な果肉はやわらかく、種も少ないため食べやすいのが特徴です。【食べ方】生のまま味噌をちょっとつけて…


ズッキーニ:緑/黄

定番の緑色だけでなく、黄色いズッキーニも育てています。そのときどきで、採れたてのズッキーニをお届けします。 【食べ方】 輪切りにしてオリーブオイルで焼いて塩コショウをふるだけでも…


いんげん

いんげんには、抗酸化作用のあるβカロテンや夏バテに効くアスパラギン酸が含まれているので、これからの季節にぴったりですね。 【食べ方】 塩ゆでやごま和えのほか、バター炒めや肉巻きな…


ミニトマト:品種いろいろセット

「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるくらい、多くの健康効果があるトマト。赤い色素の中に含まれるリコピンは、がん予防や老化抑止に効果があるとされています。ほかにも、血糖値…


ビーツ

ボルシチに欠かせない野菜、ビーツ。泥臭さのある甘味が特徴で、「食べる輸血」と言われるほどミネラルが豊富なほか、ショ糖を多く含むため、野菜の中では高カロリー。身体を動かすエネルギー…


島らっきょう

沖縄で人気の島らっきょうを兵庫県丹波市で育てました。 本土でよく育てられている一般的ならっきょうと比べると小ぶりですが、香りと辛味はむしろしっかり強く感じられます。 【食べ方】 …


玉ねぎ

玉ねぎ独特のにおいと辛さの原因となる硫化アリルは、疲労回復に必要なビタミンB1の吸収を助けて新陳代謝を活発にし、血液をさらさらにしてくれます。水にさらすと硫化アリルは溶け出して半…


 

もし葉物野菜がしんなりしていたら

もし、お届けした葉もの野菜がしんなりしていたら、50℃のお湯をボウルにはって、その中で15〜20秒程度洗ってみてください。鮮度がよみがえります。 50℃のお湯は、沸騰したお湯と同…

 

 

袋もご活用ください♪

お届けするときに葉物野菜などを入れている袋は、通気を良くする空気穴が空いており、生鮮野菜の鮮度・美味しさを保ちやすいものとなっております。 野菜を冷蔵庫に入れるときにも、ぜひご活…

 

農家の食卓

野菜農家が簡単、手軽、美味しい野菜レシピをご紹介します。
みなさまの食卓の参考になれば幸いです。

 

 

cookpadでもrecipeを公開しているので、料理の参考にしてください。
※すべての野菜のレシピがあるわけではありません。