高菜:三池高菜
高菜漬けで有名な高菜です。内側の柔らかい葉は生でも食べられますが、炒めたり、ふりかけや簡単な高菜漬けにするのがオススメです。 【高菜のピリ辛ふりかけ】 1)フライパンにごま油をひ…
コールラビ
ドイツ語で“コール”はキャベツ、“ラビ”はカブを意味するそうで、キャベツやカブに似た甘みがあり、食感はサクサクとしているので大根にも似ています。 皮の色は緑のタイプと紫のタイプが…
水菜:千筋京水菜
鍋料理やサラダなど、幅広い料理に使いやすい水菜。 水耕栽培ではなく露地で栽培しているので、しっかり旨味と香りがあり、生のままサラダで美味しく食べられます。 おすすめの食べ方は、亜…
わさび菜
からしの原料となる「からし菜」の一種です。やはり葉にはピリッとした辛みがあり、ビタミンC・B2や体内でビタミンAとなるβカロテンなどのビタミン類が豊富に含まれています。 サラダの…
大根:あごおち大根
「あごがおちる」とは、食物の味の非常によいことのたとえですね。 その名の通り、とろりと緻密でやわらかな食感で、美味しいと評判の大根です。 煮崩れしにくいのが特徴で、大根ステーキや煮…
水菜:紅法師
鮮やかな赤紫の水菜です。まずは葉っぱをちょっとちぎって、生で食べてみてください。水耕栽培ではなく露地で栽培しているので、しっかり旨味と香りがあり、生のままサラダで美味しく食べられ…
かぶ:赤かぶ
鮮やかな紅色が印象的な赤かぶ。 浅漬け・ぬか漬けなどにピッタリ。浅漬けにすると、きれいなピンク色になります。 【簡単!甘酢漬け】 1)赤かぶをいちょう切りにする。 2)お酢とお砂…
かぶ:あやめ雪
紫と白のコントラストが印象的なかぶ、あやめ雪。 【食べ方】 甘みが強く、生でサラダにしたり、酢漬けにするのがオススメです。 もちろん火を通しても美味しいので、軽くソテーして塩をふ…
おかわりキャベツ
思わずおかわりしたくなるキャベツです。キャベツは、胃酸の分泌を抑えて粘膜の修復を助けるといわれているビタミンUをたっぷり含んでいるんですよ。 【食べ方】 水溶性で熱に弱いビタミン…
大根:紅芯大根
一見、普通の短め大根のようですが、切ると鮮やかな紅色が現れる紅芯大根。 【食べ方】 この彩りを生かしてサラダで食べるのがオススメです。 辛味が少なく、ほんのりとした甘みとコリコリ…
茎カリフラワー
新しいタイプのカリフラワーです。従来のカリフラワーと比べて茎の部分が長くやわらかく、甘いのが特徴です。 【食べ方】 生でも食べられるほか、温野菜サラダ、バーニャカウダ、炒め物、スー…
里芋:大野芋
里芋はカリウムをたくさん含んでいるので、塩分を排泄する役割があり、高血圧に効果があるとされています。また近年、コレステロールの生成を抑制する成分が含まれることがわかったそうです。…
かぶ:スワン
肉質はやわらかく、甘みのある小かぶです。漬け物やサラダで生食するほか、炒め物や煮物、お味噌汁にもおすすめです。 葉にはカロテンをはじめとしてビタミンB1・B2・Cなど多くの栄養が…
かぶ:もものすけ
変わった品種名ですが、赤いかぶの一種です。 もものすけの面白いのは、皮がペロンと手で簡単にむけるところです。くし形に切り分けてペロンとむいても良し、写真のように十字や放射状に切り…
アレッタの葉
ブロッコリーとケールを掛け合わせて作られた新しい野菜、アレッタの葉です。栄養価が高く、カロテンはブロッコリーの3倍も含まれています。 濃厚な甘みが特徴で苦味も少ないので、生でサラ…
ほうれん草:トライアスロン
農場長と女将の趣味であるトライアスロンという品種名のほうれん草で、迷わず育てることを決めました(笑) 【食べ方】 アク・えぐみが少なくて甘みがあるので、サラダなどの生食に最適です…
大根:黒丸大根
黒いのは皮だけで、中身は真っ白。皮、皮の直下にも栄養がたっぷりあります。丸ごとお召し上がりください。ただし皮は少し固いので、煮物などで食感が気になる場合はむいてください。 【食べ…
里芋:大野芋の親芋
里芋の親芋は、土中に埋められた種芋から最初に芽が出た部分です。市場にはあまり出回りませんが、実は美味しく食べられるんですよ。【食べ方】煮物にするのはもちろん、茹でた里芋に塩を…
ビーツ
ボルシチに欠かせない野菜、ビーツ。泥臭さのある甘味が特徴で、「食べる輸血」と言われるほどミネラルが豊富なほか、ショ糖を多く含むため、野菜の中では高カロリー。身体を動かすエネルギー…
さつまいも:紅はるか
ほっこり甘いサツマイモの主成分はでんぷん。加熱することでその一部が糖質に変わって甘味が増します。食物繊維が豊富で、おなかの中もキレイにしてくれます。 紅はるかは、ねっとり系のサツ…
栗かぼちゃ
しっかり甘味があり、ホクホクねっとりした食感が特徴的な栗かぼちゃです。 【食べ方】 煮物やグリル、温野菜、天ぷら、かぼちゃサラダ、ポタージュ、パンプキンケーキなど、さまざまな料理…
小松菜
小松菜は栄養価が高く、カルシウムや鉄分の含有量はほうれん草よりずっと多いんですよ。骨粗しょう症予防や成長期のお子様にもおすすめです。 【食べ方】 下ゆでせずにごま油などで炒めれば…
ケール:カーリータイプ
青汁の材料として知られるケールは、キャベツの原種といわれており、ルテイン、ポリフェノール、βカロテン、カルシウム、ビタミンC、食物繊維など、体にいいものがギュッと詰まっています。…
ねぎ
葉、軟白部分ともに食べられるねぎです。みじん切りにして薬味や卵焼きの彩りにしたり、お味噌汁に入れたりするのがオススメです。お鍋に入れたり、炒め物に加えてもいいですね。 ねぎは古く…
リーフレタス
リーフレタスは、丸く結球するレタスより栄養価が高いんですよ。また、スープの具材にしたり、ごま油とオイスターソースで中華風炒めにしてもいいですね。 【レタス類を日持ちさせるコツ】 …
かぶ:金町小かぶ
肉質はやわらかく、甘みのある小かぶです。ごま油で炒めて塩をふりかけるだけで、美味しい一品ができあがります。 葉にはカロテンをはじめとしてビタミンB1・B2・Cなど多くの栄養が含ま…
かつお菜
福岡で昔から作られてきた野菜で、お正月のお雑煮にも使われます。旨みがたっぷりあり、鰹だしを入れなくても十分おいしいことから「かつお菜」と名付けられたと言われています。 βカロテン…
ルッコラ
独特の苦味・辛味とごまの香ばしい香りが特徴のルッコラ。 辛味成分はわさびやからしなどにも含まれるもので、抗菌・抗がん作用があるとされています。 脂溶性のβカロテンの吸収率を高める…
リーフレタス:サニーレタス
リーフレタスは、丸く結球するレタスより栄養価が高いんですよ。サニーレタスは赤みがあるのでサラダの彩りとしても使えます。また、スープの具材にしたり、ごま油とオイスターソースで中華風…
春菊:サラダ春菊
鍋の具材として使われることの多い春菊(菊菜)ですが、サラダ春菊はえぐみや苦味が少なく、葉が柔らかいので、サラダで食べるのもオススメです。 また、焼き肉を巻いて食べたり、鍋料理のと…
もし葉物野菜がしんなりしていたら
もし、お届けした葉もの野菜がしんなりしていたら、50℃のお湯をボウルにはって、その中で15〜20秒程度洗ってみてください。鮮度がよみがえります。 50℃のお湯は、沸騰したお湯と同…
袋もご活用ください♪
お届けするときに葉物野菜などを入れている袋は、通気を良くする空気穴が空いており、生鮮野菜の鮮度・美味しさを保ちやすいものとなっております。 野菜を冷蔵庫に入れるときにも、ぜひご活…
農家の食卓
野菜農家が簡単、手軽、美味しい野菜レシピをご紹介します。
みなさまの食卓の参考になれば幸いです。
cookpadでもrecipeを公開しているので、料理の参考にしてください。
※すべての野菜のレシピがあるわけではありません。