茎カリフラワー
新しいタイプのカリフラワーです。従来のカリフラワーと比べて茎の部分が長くやわらかく、甘いのが特徴です。 【食べ方】 生でも食べられるほか、温野菜サラダ、バーニャカウダ、炒め物、スー…
かつお菜
福岡で昔から作られてきた野菜で、お正月のお雑煮にも使われます。旨みがたっぷりあり、鰹だしを入れなくても十分おいしいことから「かつお菜」と名付けられたと言われています。 βカロテン…
高菜:三池高菜
高菜漬けで有名な高菜です。内側の柔らかい葉は生でも食べられますが、炒めたり、ふりかけや簡単な高菜漬けにするのがオススメです。 【高菜のピリ辛ふりかけ】 1)フライパンにごま油をひ…
ほうれん草:トライアスロン
農場長と女将の趣味であるトライアスロンという品種名のほうれん草で、迷わず育てることを決めました(笑) 【食べ方】 アク・えぐみが少なくて甘みがあるので、サラダなどの生食に最適です…
小松菜
小松菜は栄養価が高く、カルシウムや鉄分の含有量はほうれん草よりずっと多いんですよ。骨粗しょう症予防や成長期のお子様にもおすすめです。 【食べ方】 下ゆでせずにごま油などで炒めれば…
コールラビ
ドイツ語で“コール”はキャベツ、“ラビ”はカブを意味するそうで、キャベツやカブに似た甘みがあり、食感はサクサクとしているので大根にも似ています。 皮の色は緑のタイプと紫のタイプが…
赤サンチュ
赤サンチュは、レタスの一種です。焼き肉屋さんでお肉を巻く野菜としても有名ですね。 ほろ苦さとシャキッとした歯応えが特徴で、βカロテンを多く含むので緑黄色野菜に分類されています。 …
水菜:紅法師
鮮やかな赤紫の水菜です。まずは葉っぱをちょっとちぎって、生で食べてみてください。水耕栽培ではなく露地で栽培しているので、しっかり旨味と香りがあり、生のままサラダで美味しく食べられ…
壬生菜(みぶな)
壬生菜は水菜の仲間で、京都の伝統野菜の一つです。水菜よりクセのある香りとほろ苦さが特徴。βカロテンやビタミンB2、B6、C、葉酸などを含んでおり、疲労回復などの効果が期待できます…
かぶ:味こがね
鮮やかな黄色が印象的な味こがね。 内側も綺麗な黄色をしています。歯ごたえがよく、甘味がある品種です。サラダの彩りにするほか、煮崩れしにくいので、ポトフ等の煮込み料理にも最適。加熱…
かぶ:赤かぶ
鮮やかな紅色が印象的な赤かぶ。 浅漬け・ぬか漬けなどにピッタリ。浅漬けにすると、きれいなピンク色になります。 【簡単!甘酢漬け】 1)赤かぶをいちょう切りにする。 2)お酢とお砂…
タアサイ
中国野菜として知られるタアサイです。 βカロテンやビタミンB群が豊富に含まれるほか、カルシウムなどミネラルもたっぷり含まれています。 【食べ方】 生のままサラダとして食べたり、炒…
にんじん:ベビーにんじん(いろいろ品種)
免疫力を高める効果のあるカロテンがたっぷり含まれているにんじん。 ベビーにんじんは、いろんな品種のにんじんの間引き菜です。 この葉っぱは、かき揚げにして食べるのがオススメ。さくさ…
もし葉物野菜がしんなりしていたら
もし、お届けした葉もの野菜がしんなりしていたら、50℃のお湯をボウルにはって、その中で15〜20秒程度洗ってみてください。鮮度がよみがえります。 50℃のお湯は、沸騰したお湯と同…
袋もご活用ください♪
お届けするときに葉物野菜などを入れている袋は、通気を良くする空気穴が空いており、生鮮野菜の鮮度・美味しさを保ちやすいものとなっております。 野菜を冷蔵庫に入れるときにも、ぜひご活…
農家の食卓
野菜農家が簡単、手軽、美味しい野菜レシピをご紹介します。
みなさまの食卓の参考になれば幸いです。
cookpadでもrecipeを公開しているので、料理の参考にしてください。
※すべての野菜のレシピがあるわけではありません。