のらぼう菜
関東で古くから栽培されてきた菜の花です。 花芽は、菜の花特有の風味があるものの、普通の菜の花ほどの苦味はなく、茎はほんのり甘味があり、コリッとした歯触りが美味。 おひたしや和え物…
島らっきょう
沖縄で人気の島らっきょうを兵庫県丹波市で育てました。 本土でよく育てられている一般的ならっきょうと比べると小ぶりですが、香りと辛味はむしろしっかり強く感じられます。 【食べ方】 …
キクイモ
難消化性の食物繊維であるイヌリンが豊富に含まれているため、血糖値の上昇抑制(糖尿病予防)、整腸作用(便秘改善)に良いとされているキクイモ。 クセがなく、ほんのり甘みがあり、シャキ…
のびる
春の訪れを告げてくれる山菜、のびるは、古くから民間薬や薬味として使用されてきました。ねぎと同じようなピリッとした辛味が特徴です。ビタミン C、カロテン、カルシウム、カリウム、食…
里芋:大野芋
里芋はカリウムをたくさん含んでいるので、塩分を排泄する役割があり、高血圧に効果があるとされています。また近年、コレステロールの生成を抑制する成分が含まれることがわかったそうです。…
ねぎ
葉、軟白部分ともに食べられるねぎです。みじん切りにして薬味や卵焼きの彩りにしたり、お味噌汁に入れたりするのがオススメです。お鍋に入れたり、炒め物に加えてもいいですね。 ねぎは古く…
ねぎ坊主
ねぎ坊主とは、ねぎの花のことです。 完全に開花する前のツボミの状態で天ぷらにすると、とっても美味しいんですよ。 ただ、この収穫適期がとても短いので、あまりスーパーなどには出回りま…
自然薯
「山のうなぎ」や「山菜の王者」とも言われる自然薯は、もともと山林などに自生していたものですが、これは畑で栽培しました。 【食べ方】 すりおろして「とろろ」にするのが定番ですね。こ…
もし葉物野菜がしんなりしていたら
もし、お届けした葉もの野菜がしんなりしていたら、50℃のお湯をボウルにはって、その中で15〜20秒程度洗ってみてください。鮮度がよみがえります。 50℃のお湯は、沸騰したお湯と同…
袋もご活用ください♪
お届けするときに葉物野菜などを入れている袋は、通気を良くする空気穴が空いており、生鮮野菜の鮮度・美味しさを保ちやすいものとなっております。 野菜を冷蔵庫に入れるときにも、ぜひご活…
農家の食卓
野菜農家が簡単、手軽、美味しい野菜レシピをご紹介します。
みなさまの食卓の参考になれば幸いです。
cookpadでもrecipeを公開しているので、料理の参考にしてください。
※すべての野菜のレシピがあるわけではありません。