ピーマン:あきの
生のままでも美味しく食べられるピーマンです。種やワタも甘みがあって美味しいので、ヘタ以外すべてお召し上がりください。 サラダで食べるほか、素焼き、肉詰め、炒め物、煮物、天ぷら、浅…
オクラ:赤丸オクラ
赤い色で丸いオクラです。 【食べ方】 茹でると緑色になるので、生でサラダにして彩りとして使うのがおすすめです。板ずりなどをしなくても、そのまま生で食べられますよ。 ことのはファー…
あまうま唐辛子
辛くない唐辛子の一種です。 しっかり肉厚でやわらかく、旨みと甘みがぎっしり詰まっているのが特徴。 熟していくに従って、薄い緑からオレンジ、赤色へと変化していきます。 どの段階でも…
なす:白なす
真っ白い皮が特徴的な白なすです。 皮は一般的ななすより柔らかく、果肉は緻密。 【食べ方】 グリル、ソテー、揚げものにするのがおすすめ。 加熱するとねっとりした食感になりますよ。 …
ゴーヤ
「にがうり」とも呼ばれるゴーヤは、その独特の苦味成分モモルデシンによって胃液の分泌を促して食欲を増進させます。加熱しても壊れにくいビタミンCを豊富に含んでいます。カリウムも豊富に…
なす:賀茂なす
果肉が固くしまり、歯ごたえが良い賀茂なす。 一般的ななすと比べると油の吸収が少ないので、揚げ物にしてもあっさりと仕上がります。 【食べ方】 定番料理は、なすの田楽や浅漬けです。 …
きゅうり:相模半白節成きゅうり
神奈川生まれの半分白い品種。皮は固めでゴツゴツしていますがきゅうりらしい風味があります。 みずみずしくパリッとした食感が特徴なので、サラダや浅漬けがおすすめです。 首の部分には苦…
えごま(葉)
見た目は、しそ(大葉)に似ていますが、独特の風味があるのが特徴です。冷や奴や生春巻きのアクセントにもいいですね。定番は、醤油漬けです。 【えごまの葉の醤油漬け】 1)えごまの葉を…
モロヘイヤ:葉っぱを食べる野菜です!
もし葉物野菜がしんなりしていたら
もし、お届けした葉もの野菜がしんなりしていたら、50℃のお湯をボウルにはって、その中で15〜20秒程度洗ってみてください。鮮度がよみがえります。 50℃のお湯は、沸騰したお湯と同…
袋もご活用ください♪
お届けするときに葉物野菜などを入れている袋は、通気を良くする空気穴が空いており、生鮮野菜の鮮度・美味しさを保ちやすいものとなっております。 野菜を冷蔵庫に入れるときにも、ぜひご活…
cookpadでもrecipeを公開しているので、料理の参考にしてください。
※すべての野菜のレシピがあるわけではありません。