タアサイ
中国野菜として知られるタアサイです。 βカロテンやビタミンB群が豊富に含まれるほか、カルシウムなどミネラルもたっぷり含まれています。 【食べ方】 生のままサラダとして食べたり、炒…
金時にんじん
鮮やかな紅色と甘みが特徴的な金時にんじん。お正月料理にも使われる品種です。 煮物やスープなどに使うほか、焼きにんじんもおすすめです。 【おすすめの焼きにんじん】 丸ごとアルミホイ…
キクイモ
難消化性の食物繊維であるイヌリンが豊富に含まれているため、血糖値の上昇抑制(糖尿病予防)、整腸作用(便秘改善)に良いとされているキクイモ。 クセがなく、ほんのり甘みがあり、シャキ…
小松菜
小松菜は栄養価が高く、カルシウムや鉄分の含有量はほうれん草よりずっと多いんですよ。骨粗しょう症予防や成長期のお子様にもおすすめです。 【食べ方】 下ゆでせずにごま油などで炒めれば…
かぶ:味こがね
鮮やかな黄色が印象的な味こがね。 内側も綺麗な黄色をしています。歯ごたえがよく、甘味がある品種です。サラダの彩りにするほか、煮崩れしにくいので、ポトフ等の煮込み料理にも最適。加熱…
かぶ:もものすけ
変わった品種名ですが、赤いかぶの一種です。 もものすけの面白いのは、皮がペロンと手で簡単にむけるところです。くし形に切り分けてペロンとむいても良し、写真のように十字や放射状に切り…
大根:黒丸大根
黒いのは皮だけで、中身は真っ白。皮、皮の直下にも栄養がたっぷりあります。丸ごとお召し上がりください。ただし皮は少し固いので、煮物などで食感が気になる場合はむいてください。 【食べ…
ごぼう:大浦太ごぼう
千葉県の大浦地区で江戸時代から栽培されてきた伝統野菜です。 大きくなると中心に空洞ができることもありますが、品種特性なので問題ありません。 肉質はやわらかく、一般的なごぼうより繊…
里芋:大野芋
里芋はカリウムをたくさん含んでいるので、塩分を排泄する役割があり、高血圧に効果があるとされています。また近年、コレステロールの生成を抑制する成分が含まれることがわかったそうです。…
栗かぼちゃ
しっかり甘味があり、ホクホクねっとりした食感が特徴的な栗かぼちゃです。 【食べ方】 煮物やグリル、温野菜、天ぷら、かぼちゃサラダ、ポタージュ、パンプキンケーキなど、さまざまな料理…
もし葉物野菜がしんなりしていたら
もし、お届けした葉もの野菜がしんなりしていたら、50℃のお湯をボウルにはって、その中で15〜20秒程度洗ってみてください。鮮度がよみがえります。 50℃のお湯は、沸騰したお湯と同…
袋もご活用ください♪
お届けするときに葉物野菜などを入れている袋は、通気を良くする空気穴が空いており、生鮮野菜の鮮度・美味しさを保ちやすいものとなっております。 野菜を冷蔵庫に入れるときにも、ぜひご活…
農家の食卓
野菜農家が簡単、手軽、美味しい野菜レシピをご紹介します。
みなさまの食卓の参考になれば幸いです。
cookpadでもrecipeを公開しているので、料理の参考にしてください。
※すべての野菜のレシピがあるわけではありません。