ズッキーニ:緑/黄
定番の緑色だけでなく、黄色いズッキーニも育てています。そのときどきで、採れたてのズッキーニをお届けします。 【食べ方】 輪切りにしてオリーブオイルで焼いて塩コショウをふるだけでも…
スナップえんどう
スナップえんどうは、βカロテンが豊富でビタミンCも比較的多いのが特徴。ミネラルも多くはありませんが、バランス良く含まれています。スジは両側取りましょう。両サイドともヘタの方から下…
スイスチャード
βカロテンやビタミンEが豊富に含まれ、抗酸化力に優れた緑黄色野菜です。 生でも食べられますが、少し苦味があるので、サッと茹でてアク抜きをして、おひたしやごま和えにするほか、炒め物…
玉ねぎ:ペコロス
ペコロスは小さな玉ねぎの総称です。 小さくっても、味や栄養はしっかり玉ねぎ。玉ねぎ独特のにおいと辛さの原因となる硫化アリルは、疲労回復に必要なビタミンB1の吸収を助けて新陳代謝を…
パクチー
独特の香りの成分には整腸、健胃、解毒の作用があり、胃弱や食欲不振、腹痛などに効くだけでなく、神経の緊張をほぐし、イライラや不眠の解消にも効果があるんですよ。生のままサラダのアクセ…
わさび菜
からしの原料となる「からし菜」の一種です。やはり葉にはピリッとした辛みがあり、ビタミンC・B2や体内でビタミンAとなるβカロテンなどのビタミン類が豊富に含まれています。 サラダの…
壬生菜(みぶな)
壬生菜は水菜の仲間で、京都の伝統野菜の一つです。水菜よりクセのある香りとほろ苦さが特徴。βカロテンやビタミンB2、B6、C、葉酸などを含んでおり、疲労回復などの効果が期待できます…
リーフレタス:サニーレタス
リーフレタスは、丸く結球するレタスより栄養価が高いんですよ。サニーレタスは赤みがあるのでサラダの彩りとしても使えます。また、スープの具材にしたり、ごま油とオイスターソースで中華風…
ビーツ:ビーツ菜
ウクライナの伝統料理ボルシチに欠かせない野菜、ビーツ。 「飲む輸血」と言われるほどミネラルが豊富で、赤血球の形成を助ける葉酸もたっぷりと含んでいます。独特の赤い色素には、抗酸化作…
もし葉物野菜がしんなりしていたら
もし、お届けした葉もの野菜がしんなりしていたら、50℃のお湯をボウルにはって、その中で15〜20秒程度洗ってみてください。鮮度がよみがえります。 50℃のお湯は、沸騰したお湯と同…
袋もご活用ください♪
お届けするときに葉物野菜などを入れている袋は、通気を良くする空気穴が空いており、生鮮野菜の鮮度・美味しさを保ちやすいものとなっております。 野菜を冷蔵庫に入れるときにも、ぜひご活…
cookpadでもrecipeを公開しているので、料理の参考にしてください。
※すべての野菜のレシピがあるわけではありません。