里芋:大野芋
里芋はカリウムをたくさん含んでいるので、塩分を排泄する役割があり、高血圧に効果があるとされています。また近年、コレステロールの生成を抑制する成分が含まれることがわかったそうです。…
自然薯
「山のうなぎ」や「山菜の王者」とも言われる自然薯は、もともと山林などに自生していたものですが、これは畑で栽培しました。 【食べ方】 すりおろして「とろろ」にするのが定番ですね。こ…
かぶ:スワン
肉質はやわらかく、甘みのある小かぶです。漬け物やサラダで生食するほか、炒め物や煮物、お味噌汁にもおすすめです。 葉にはカロテンをはじめとしてビタミンB1・B2・Cなど多くの栄養が…
リーフレタス:サニーレタス
リーフレタスは、丸く結球するレタスより栄養価が高いんですよ。サニーレタスは赤みがあるのでサラダの彩りとしても使えます。また、スープの具材にしたり、ごま油とオイスターソースで中華風…
イタリアンパセリ
パセリの仲間ですが、葉っぱは縮れていないのが特徴です。 香味野菜としてスープやサラダ、ドレッシングなどに加えて風味づけに使えます。苦味があまりないので、パセリが苦手な方にも食べや…
ごぼう:大浦太ごぼう
千葉県の大浦地区で江戸時代から栽培されてきた伝統野菜です。 大きくなると中心に空洞ができることもありますが、品種特性なので問題ありません。 肉質はやわらかく、一般的なごぼうより繊…
わさび菜
からしの原料となる「からし菜」の一種です。やはり葉にはピリッとした辛みがあり、ビタミンC・B2や体内でビタミンAとなるβカロテンなどのビタミン類が豊富に含まれています。 サラダの…
かぶ:間引き菜
たくさん芽を出したかぶ畑から、間引いたものです。 かぶの葉には、はカロテンをはじめとしてビタミンB1・B2・Cなど多くの栄養が含まれています。少し苦味があるので、ごま油などで炒め…
もし葉物野菜がしんなりしていたら
もし、お届けした葉もの野菜がしんなりしていたら、50℃のお湯をボウルにはって、その中で15〜20秒程度洗ってみてください。鮮度がよみがえります。 50℃のお湯は、沸騰したお湯と同…
袋もご活用ください♪
お届けするときに葉物野菜などを入れている袋は、通気を良くする空気穴が空いており、生鮮野菜の鮮度・美味しさを保ちやすいものとなっております。 野菜を冷蔵庫に入れるときにも、ぜひご活…
cookpadでもrecipeを公開しているので、料理の参考にしてください。
※すべての野菜のレシピがあるわけではありません。