あまうま唐辛子
辛くない唐辛子の一種です。 しっかり肉厚でやわらかく、旨みと甘みがぎっしり詰まっているのが特徴。 熟していくに従って、薄い緑からオレンジ、赤色へと変化していきます。 どの段階でも…
四角豆(シカクマメ)
莢(さや)の断面が四角形に羽の生えたような形状の四角豆。 15ー20cm程度の若莢を食べます。豆自体は小さく、莢の食感を楽しめます。 【食べ方】 天ぷら、炒め物、和え物など、いろ…
とうがらし:山科唐辛子
古くから京都市山科地区で栽培されてきた甘唐辛子で、「京の伝統野菜」の一つに認定されています。辛味はほとんどなく、唐辛子特有の風味があります。 【食べ方】 生のまま味噌をちょっとつ…
空心菜
茎の中が空洞になっている空心菜。葉にはぬめりがあり、茎はシャキシャキとした歯ごたえがあります。カロテンや鉄分が多く、栄養満点の緑黄色野菜で夏バテ予防にも役立ちます。 【食べ方】 …
韓国ズッキーニ:リッチーナ
韓国ズッキーニのリッチーナです。 丹波篠山の大先輩農家さんから受け継いだ種で育てています。 見た目や味、料理方法は普通のズッキーニに似ていますが、果肉はよりやわらかく、旨みがしっ…
ピーマン:あきの
生のままでも美味しく食べられるピーマンです。種やワタも甘みがあって美味しいので、ヘタ以外すべてお召し上がりください。 サラダで食べるほか、素焼き、肉詰め、炒め物、煮物、天ぷら、浅…
なす:白なす
真っ白い皮が特徴的な白なすです。 皮は一般的ななすより柔らかく、果肉は緻密。 【食べ方】 グリル、ソテー、揚げものにするのがおすすめ。 加熱するとねっとりした食感になりますよ。 …
なす:賀茂なす
果肉が固くしまり、歯ごたえが良い賀茂なす。 一般的ななすと比べると油の吸収が少ないので、揚げ物にしてもあっさりと仕上がります。 【食べ方】 定番料理は、なすの田楽や浅漬けです。 …
もし葉物野菜がしんなりしていたら
もし、お届けした葉もの野菜がしんなりしていたら、50℃のお湯をボウルにはって、その中で15〜20秒程度洗ってみてください。鮮度がよみがえります。 50℃のお湯は、沸騰したお湯と同…
袋もご活用ください♪
お届けするときに葉物野菜などを入れている袋は、通気を良くする空気穴が空いており、生鮮野菜の鮮度・美味しさを保ちやすいものとなっております。 野菜を冷蔵庫に入れるときにも、ぜひご活…
農家の食卓
野菜農家が簡単、手軽、美味しい野菜レシピをご紹介します。
みなさまの食卓の参考になれば幸いです。
cookpadでもrecipeを公開しているので、料理の参考にしてください。
※すべての野菜のレシピがあるわけではありません。