大根:紅くるり
皮も中も真っ赤な大根、紅くるり。この赤色の成分はポリフェノールの一種のアントシアニンで、抗酸化作用などが期待できます。 シャキシャキみずみずしく甘みがあるので、生のままサラダにす…
かぶ:赤かぶ
鮮やかな紅色が印象的な赤かぶ。 浅漬け・ぬか漬けなどにピッタリ。浅漬けにすると、きれいなピンク色になります。 【簡単!甘酢漬け】 1)赤かぶをいちょう切りにする。 2)お酢とお砂…
水菜:千筋京水菜
鍋料理やサラダなど、幅広い料理に使いやすい水菜。 水耕栽培ではなく露地で栽培しているので、しっかり旨味と香りがあり、生のままサラダで美味しく食べられます。 おすすめの食べ方は、亜…
ほうれん草:トライアスロン
農場長と女将の趣味であるトライアスロンという品種名のほうれん草で、迷わず育てることを決めました(笑) 【食べ方】 アク・えぐみが少なくて甘みがあるので、サラダなどの生食に最適です…
からし菜
からし菜の種は、からしの原料となります。葉にもピリッとした辛みがあり、クセになる味です。カロテンやビタミンC、カリウム、カルシウムなどを豊富に含んだ緑黄色野菜です。 油との相性も…
大根:あごおち大根
「あごがおちる」とは、食物の味の非常によいことのたとえですね。 その名の通り、とろりと緻密でやわらかな食感で、美味しいと評判の大根です。 煮崩れしにくいのが特徴で、大根ステーキや煮…
にんじん:黒田五寸
昭和初期から日本でつくられている固定種で、ニンジンの代表品種とも言えます。栄養価が高く、食味・品質が良いのが特徴で、免疫力を高める効果のあるカロテンがたっぷり含まれています。実の…
キクイモ
難消化性の食物繊維であるイヌリンが豊富に含まれているため、血糖値の上昇抑制(糖尿病予防)、整腸作用(便秘改善)に良いとされているキクイモ。 クセがなく、ほんのり甘みがあり、シャキ…
タアサイ
中国野菜として知られるタアサイです。 βカロテンやビタミンB群が豊富に含まれるほか、カルシウムなどミネラルもたっぷり含まれています。 【食べ方】 生のままサラダとして食べたり、炒…
もし葉物野菜がしんなりしていたら
もし、お届けした葉もの野菜がしんなりしていたら、50℃のお湯をボウルにはって、その中で15〜20秒程度洗ってみてください。鮮度がよみがえります。 50℃のお湯は、沸騰したお湯と同…
袋もご活用ください♪
お届けするときに葉物野菜などを入れている袋は、通気を良くする空気穴が空いており、生鮮野菜の鮮度・美味しさを保ちやすいものとなっております。 野菜を冷蔵庫に入れるときにも、ぜひご活…
cookpadでもrecipeを公開しているので、料理の参考にしてください。
※すべての野菜のレシピがあるわけではありません。