酒蔵で仕込み作業を見学してきました!

先日、めちゃくちゃ貴重な体験をしてきました!

300年以上の歴史を誇る丹波の酒蔵「山名酒造」さんの酒蔵見学です。
ただの酒蔵見学じゃありませんよ、日本酒の仕込みが一番忙しいこの時期に、仕込み作業まで間近で見させていただいたんです✨

感動しすぎて、長文になってしまいまったので、要約しておくと「蔵人たちカッコイイー😍奥丹波 木札が蔵出しされたよー😋」ってことです(笑)

通常はこの仕込みのときには人を入れないそうですが、十二代目の友だちということで特別に入れてもらっちゃいました。

 

朝7時半に集合。
一緒に見学した「雲原 鬼そば屋」の五代目&七代目は、福知山市の山奥からなので、まだ暗いうちに出発して来てくれました。
鬼そば屋七代目のなゝ姫さんは埼玉出身なのに、山名さんの遠い親せきにあたるというからまた、不思議なご縁です😲

 

酒蔵見学、はじまりはじまり〜。 よーく見てください。この杉玉、緑色が交ざっていますよね。これは今の時期だからこそ見られるもの。 杉玉は新酒の時期に新調され、酒が醸されていくにとともに茶色くなっていくんです。

 

応接室が、酒蔵の中とは思えない雰囲気で、素敵♪
ここで生演奏を聴きながら日本酒を飲んだら楽しそう。
このおっきいお釜で、朝からお米を蒸しています。

8時にはお米が蒸し上がるので、それに合わせて蔵人たちがそれぞれの持ち場につき始めます。
この蔵人たち、冬の間は酒蔵で寝食を共にして酒造りに勤しんでいますが、春から秋は農家をしている方ばかりなんですって。なんだか親近感……と同時に、尊敬。ずーーーーっと忙しいじゃないですか💦

さあ、いよいよ蔵人たちの登場!
皆さんキビキビと動かれています。

それでも、自分たちが育てたお米を自分たちで仕込み、おいしいお酒をつくる🍶
なんて素晴らしいんでしょう。

また、同じ品種であっても、異なる農家のお米を一つのタンクで混ぜることはないっていうのも、農作物とお酒への愛を感じました。やっぱり、育てる人によって味わいが全然違うからね。うんうん😊

と、感心している間に、大きな大きな釜で蒸されたお米が、どんどん上に上げられ、麹菌をふりかけられていきます。

蒸し上がったお米をベルトコンベヤーに乗せていきます。
女性の蔵人も!かっこいいなあ。
杜氏の青木さんが麹菌を吹きかけていきます。

まず最初のお米は、製麹(せいきく)室へと運ばれていきます。酒造りの肝となる麹をつくるお部屋ですね。
ここはさすがに立ち入り禁止です🤫

次に、少し小さめのタンクにお米を入れてはかき混ぜ、入れてはかき混ぜ。

タンクの中に、お米をどーん!
続けてどーん!
一生懸命に働く蔵人たちをあちこちから撮影しまくる(笑)
杜氏の青木さん、何やらチェックしてOKを出しました。

それから、残りのたくさんのお米たちは、巨大なタンクへ。ここへのアクセスが木を渡した通路なんだけど、平均台かってくらい細い!
重いお米を両手で持って、この通路を駆け上がるのはすごくいいトレーニングになりそうです🤔
あれ?トレーニングじゃないか?🤣

次は、この巨大なタンク!
中には大きな氷の塊がいくつも入っています。
大事な大事なお米を抱えて、この木の橋を渡るんです!
見ているよりずっと大変そう。

そしてまた、入れてはかき混ぜ、入れてはかき混ぜ、温度を確認して、また入れてはかき混ぜ、入れてはかき混ぜ。
この巨大なタンクに大きな氷が入っているのは、仕込みに適した温度にするため。このために、仕込み水で氷をつくっているんですって。

こっちのも、お米をドーンと入れていきます。
ぐるぐる
お米がドサーッ!
入ったー!
そしてまた、ぐるぐる。
中の温度もチェックしながら進めます。

こうして、少量を仕込んで、次は倍量、その次はまた倍量、と増やして、あの大きなタンクを満たしていくんだとか。
この日の巨大タンクは、半分くらい満たされていました。次回に倍量を入れたらお米の追加は完了。
あとは熟成が進んでいくのをじっくり見守っていくんですね😌

仕込んで日が浅いタンクはシュワシュワと泡が立っています。日が経ったものは、おとなしめ。

仕込んだお米たちは、毎日温度をチェックして記録していきます。
菌たちが生きていますね〜。
巨大なタンクがいくつも並んでいます。
ここで濾過したお酒を成分検査をしているんですって。

最終的な蔵出しの日を決めるのは、杜氏の青木卓夫さんです。
日々データをとって成分検査もしているけれど、官能テストによる部分が大きいんだとか😲
お米と麹、生き物たちがつくり出すものなので、数値だけでは計り知れない何かがあるんでしょうね。

圧力をかけて、じんわり、じんわり、絞っていきます。
この板と板の間に入っているのが、酒粕です。
こっちが、ホントの意味での絞りたての「奥丹波 木札」です。
これは飲んじゃいけないらしい。おいしそうなんだけどな〜。
このしめ縄、何かが変わっています。分かるかな??
ちょっと前に出雲大社について勉強していた女将は、分かっちゃいました。うふふ。
8時から30分間、慌ただしい仕込みを終えたら、今度はお掃除。「一日の大半は掃除です」とは十二代目の言葉。
偽のお米。これをお米の底に入れることで、お米に直接蒸気が当たるのを防ぐんですって。そんなものまであるとは!
「山名酒造ではやっていないけれど」という前置きのもと、「昔はこの大釜でお風呂に入ったりしていたらしい」なんて話をしています。
瓶詰めも手作業です。こぼさず、適量入れていくのは、難しそう。
法被も素敵です。
蔵元用、蔵人用、営業用とそれぞれデザインが違うそうです。
さらに、蔵元用は素材も違うそうです(素材名聞いたけど忘れた😅)

それにしても、山名酒造さんの日本酒は本当においしい。
それぞれに味わいの違いはあるんだけれど、どれもおいしい。
そのなかで特に人気なのが「奥丹波 木札」です。毎年、この時期に蔵出しされる絞りたて生酒で、爽やかな香りとなめらかな味わいが特徴✨

この見学させていただいた日にも、木札がじわりじわりと絞られていました。

そして!みんなが(私が?)待ちに待った木札が蔵出しされましたよ😍
早速、わが家の予約分をゲット♪
お世話になっている皆様にお配りしたり、一緒に飲んだり、自分で飲んだり、ヘベレケになったり、飲んだり、ポンコツになったり😆

大変に幸せな日々が待っているのであります💕

最後に十二代目の名言
「ぼく、全然お酒強くないんですよ。一升もよう飲めませんもん!」

スケールが違いすぎて、見学メンバーみんなでキョトンとしてしまいました🤣

●山名酒造ホームページ
http://www.okutamba.co.jp/

●山名酒造ウェブショップ
http://okutamba.shop-pro.jp/

そうそう、酒蔵見学後の畑見学も楽しかったよ〜🥕

山名酒造さんからことのはファームはとっても近いので、急遽、畑見学会も開催。
あれこれとっては「食べて♪」って渡していきます。
これは、皮がペロンとむける「もものすけ」を披露しているところ。なんか楽しそう。
えへへ。
一升瓶の蓋って、ロードバイクのバーエンドにピッタリはまるんですよね〜。ってことで、お土産にいただいちゃいました。しかも、蓋を覆っている金具付きで(笑)

#山名酒造 #十二代目 #奥丹波 #木札 #酒蔵見学 #日本酒 #蔵人
#鬼そば屋 #七代目 #なゝ姫 #五代目 #女将
#ことのはファーム #初代
#旬の野菜 #新鮮野菜 #無農薬野菜 #農薬不使用 #除草剤不使用 #化学肥料不使用 #丹波 #丹波野菜
#kotonohafarm #tambacity #youarewhatyoueat
#sake

丹波,日々の記録

Posted by kotonoha-farm